127 ツムラ麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
ツムラ漢方薬一覧 漢方薬の飲み方 漢方薬の効能 漢方薬の種類 漢方薬の副作用
127 ツムラ麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
スポンサードリンク
①.オススメのタイプ
寒気が強い、感冒や気管支炎の方に
②.特徴
からだを温め、咳を抑えて喉の痛みを改善します。
③.効能・効果
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいがあり、
四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:感冒、気管支炎。
④.使用目標
比較的体力の低下した人の悪寒を伴う発熱(微熱)を目標に用いる。
脈は沈んで細く、力がないことが多い。
老人や虚弱者の感冒や気管支炎に繁用されている。
・無気力感、全身倦怠感などを伴う場合。
・頭痛、咳嗽、のどの痛み、クシャミ、水様性鼻汁、手足の冷え、
痛みなどを伴う場合。
⑤.飲み方
1日3回、1パックずつ食前にお飲み下さい。
なお、100ml程度の熱湯で溶かして飲むと効果的です。
⑥.期間
急性疾患なら、上記の症状が続く間。
慢性疾患なら、2~3ヶ月以上を目安に続けて下さい。
⑦.適応症
感冒 気管支炎
⑧.組成(7.5g中)
下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.5gを含む。
マオウ 4.0g サイシン 3.0g
ブシ末 1.0g
前の記事 ⇒ 126 ツムラ麻子仁丸(マシニガン)
次の記事 ⇒ 128 ツムラ啓脾湯(ケイヒトウ)
関連記事 : 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)