性味
性味(セイミ)
スポンサードリンク
性味(セイミ)、気味
性味(セイミ)は、気味とも言う。
薬物の基本的属性である寒・熱・温・涼の四気と
辛・甘・酸・苦・鹹の五味を含めて、性味と言う。
「味」は習慣上、辛・甘・酸・苦・鹹を「五味」と称するが、
他に『淡』や『渋』の味が加えられることもある。
性味が違えば作用が異なり、同味でも薬性が違えば作用が異なる。
例えば、
同じ寒性でも、
黄連(オウレン) は、苦寒で、清熱解毒、
生地黄(ショウジオウ)?は、甘寒で、清熱涼血、
白芍(ビャクシャク)? は、酸寒で、斂陰養血、
浮萍(フヒョウ)? は、辛寒で、疏解表熱、
に働く。
また同じ甘味でも、
栝楼(カロ)? は、甘寒で、清熱化痰、
黄耆(オウギ)は、甘温で、補気固表、
に働く。
これらは先人たちの臨床経験から生まれた通則であり、
性味だけで薬物の成分や作用の多様性を解釈することはできないが、
効能を知り総合的に運用するためには、欠くことができない。
性味の種類
性味(セイミ)の 性とは、
生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。
性味(セイミ)の 味とは、
薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。