五味子(ゴミシ)
生薬辞典 性味 生薬別の副作用 漢方薬の種類 症状別漢方 ツムラ漢方薬製剤一覧
五味子(ゴミシ)
スポンサードリンク
①.原料
五味子とは、マツブサ科チョウセンゴミシの果実のこと。
②.性味
温性で、
酸っぱい味がします。
性味(セイミ)の 性とは、
生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。
性味(セイミ)の 味とは、
薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
(また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。
③.主成分
精油成分
有機酸類
シツァンドレン
が主成分です。
④.効能
鎮静、鎮痙作用
鎮咳作用
鎮痛作用
抗胃潰瘍作用
肝障害改善作用
抗痴呆作用
抗酸化作用
抗血液凝固作用
血管収縮抑制作用
心臓の冠状動脈拡張作用
抗アレルギー作用
⑤.処方例
加味四物湯(カミシモツトウ)
杏蘇散(キョウソサン)
小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
小青竜湯加杏仁石膏(ショウセイリュウトウカキョウニンセッコウ)
小青竜湯加石膏(ショウセイリュウトウカセッコウ)
清暑益気湯(セイショエッキトウ)
清熱補気湯(セイネツホキトウ)
清熱補血湯(セイネツホケツトウ)
清肺湯(セイハイトウ)
天王補心丸(テンノウホシンガン)
人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
扶脾生脈湯(フヒセイミャクトウ)
補肺湯(ホハイトウ)
味麦地黄丸(ミバクジオウガン)
苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)
苓桂味甘湯(リョウケイミカントウ)