薏苡仁(ヨクイニン)
生薬辞典 性味 生薬別の副作用 漢方薬の種類 症状別漢方 ツムラ漢方薬製剤一覧
薏苡仁(ヨクイニン)
スポンサードリンク
①.原料
薏苡仁とは、イネ科ハトムギの種皮を除いた種子のこと。
②.性味
微寒性で、
甘い味がします。
性味(セイミ)の 性とは、
生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。
性味(セイミ)の 味とは、
薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
(また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。
③.主成分
フレデリン
コイキセノライド
アミノ酸
ビタミンB
が主成分です。
④.効能
体温下降作用
解熱作用
睡眠延長作用
けいれん抑制作用
抗腫瘍作用
血糖降下作用
免疫活性化作用
筋弛緩作用
排卵誘起作用
抗炎症作用
⑤.処方例
桂枝茯苓丸料加薏苡仁(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)
参苓白朮散(ジンレイビャクジュツサン)
腸癰湯(チョウヨウトウ)
麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)
薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
薏苡附子敗醤散(ヨクイブシハイショウサン)
⑥.副作用
薏苡仁(ヨクイニン)には、生薬の副作用として、
不眠、発汗過多、頻脈、動悸(どうき)、食欲不振、胃部の不快感、などの
症状をおこすことがあるので、著しく胃腸の弱っている人には原則として使用しません。
前の記事 ⇒ 益母草(ヤクモソウ)
次の記事 ⇒ 竜眼肉(リュウガンニク)