漢方薬と生薬の種類

漢方薬ダイレクト 中国漢方薬の基礎知識や漢方薬・生薬の種類を解説。

甘草(カンゾウ)

生薬辞典  性味  生薬別の副作用  漢方薬の種類  症状別漢方  ツムラ漢方薬製剤一覧

甘草(カンゾウ)

       スポンサードリンク

       

①.原料
 甘草とは、マメ科カンゾウなどの根のこと。

②.性味
 性は、平性で、
 味は、甘い味がします。

 性味(セイミ)の 性とは、
  生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
  患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
  熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
  患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
  寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。

 性味(セイミ)の 味とは、
  薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
   (また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
  なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
  酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
  苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
  甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
  辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
  鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。

③.主成分
 グリチルリチン
 リクイリチン
 イソリクイリチゲニン
 リクイリチンリクイルゲニン
 が主成分です。

④.効能
 鎮静作用
 鎮痙作用
 鎮咳作用
 肝機能改善作用
 肝細胞障害抑制作用
 肝保護作用
 抗消化性潰瘍作用
 利胆作用
 抗炎症作用
 抗アレルギー作用
 抗糖尿病作用
 抗動脈硬化作用

⑤.処方例
 安中散(アンチュウサン)
 安中散加茯苓(アンチュウサンカブクリョウ)
 胃苓湯(イレイトウ)
 烏薬順気散(ウヤクジュンキサン)
 烏苓通気散(ウレイツウキサン)
 温経湯(ウンケイトウ)
 温胆湯(ウンタントウ)
 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
 越婢加朮附湯(エッピカジュツブトウ)
 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
 黄芩湯(オウゴントウ)
 黄連湯(オウレントウ)
 乙字湯(オツジトウ)
 乙字湯去大黄(オツジトウキョダイオウ)
 解急蜀椒湯(カイキュウショクショウトウ)
 解労湯(カイロウトウ)
 加減涼隔散(カゲンリョウカクサン)
 化食養脾湯(カショクヨウヒトウ)
 藿香正気散(カッコウショウキサン)
 葛根加朮附湯(カッコンカジュツブトウ)
 葛根湯(カッコントウ)
 葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)
 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
 甘草乾姜湯(カンゾウカンキョウトウ)
 甘草瀉心湯(カンゾウシャシントウ)
 甘草湯(カンゾウトウ)
 甘草附子湯(カンゾウブシトウ)
 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
 堅中湯(ケンチュウトウ)
 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
 ※その他にも多数あり。

⑥.副作用
 甘草(カンゾウ)には、生薬の副作用として、
 浮腫・高血圧・血圧上昇・むくみ・低カリウム症・偽アルドステロン症、
 の症状が現れることがあります。
 また、インターフェロンとの併用で、間質性肺炎を起こす危険性がありますので、
 注意してください。


 前の記事 ⇒ 乾姜(カンキョウ)
 次の記事 ⇒ 桔梗(キキョウ)

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional