漢方薬と生薬の種類

漢方薬ダイレクト 中国漢方薬の基礎知識や漢方薬・生薬の種類を解説。

麻黄(マオウ)

生薬辞典  性味  生薬別の副作用  漢方薬の種類  症状別漢方  ツムラ漢方薬製剤一覧

麻黄(マオウ)

       スポンサードリンク

       

①.原料
 麻黄とは、マオウ科シナマオウなどの茎のこと。

麻黄(マオウ) 麻黄(マオウ) 麻黄(マオウ)

麻黄(マオウ) 麻黄(マオウ)

②.性味
 性は、温性で、
 味は、辛い、苦い味がします。

 性味(セイミ)の 性とは、
  生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
  患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
  熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
  患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
  寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。

 性味(セイミ)の 味とは、
  薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
   (また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
  なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
  酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
  苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
  甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
  辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
  鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。

③.主成分
 エフェドリン
 メチルエフェドリン
 タンニン
 が主成分です。

④.効能
 中枢興奮作用
 発熱作用
 鎮咳作用
 血糖降下作用
 コレステロール上昇作用
 交感神経興奮様作用
 腎機能改善作用
 抗腫瘍作用
 降圧作用
 抗ヒスタミン作用
 抗炎症、抗アレルギー作用

⑤.処方例
 烏薬順気散(ウヤクジュンキサン)
 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
 越婢加朮附湯(エッピカジュツブトウ)
 葛根加朮附湯(カッコンカジュツブトウ)
 葛根湯(カッコントウ)
 葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)
 杏蘇散(キョウソサン)
 桂姜棗草黄辛附湯(ケイキョウソウソウオウシンブトウ)
 桂枝越婢湯(ケイシエッピトウ)
 桂枝芍薬知母湯(ケイシシャクヤクチモトウ)
 桂枝二越婢一湯(ケイシニエッピイチトウ)
 桂枝二越婢一湯加朮附(ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
 桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)
 五虎湯(ゴコトウ)
 五積散(ゴシャクサン)
 柴葛解肌湯(サイカツゲキトウ)
 柴葛湯加川芎辛夷(サイカツトウカセンキュウシンイ)
 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
 小青竜湯加杏仁石膏(ショウセイリュウトウカキョウニンセッコウ)
 小青竜湯加石膏(ショウセイリュウトウカセッコウ)
 小続命湯(ショウゾクメイトウ)
 秦艽羗活湯(ジンギョウキョウカツトウ)
 神秘湯(シンピトウ)
 続命湯(ゾクメイトウ)
 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)
 麻黄湯(マオウトウ)
 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
 麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)
 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)
 ※その他にも多数あり。

⑥.副作用
 麻黄(マオウ)には、生薬の副作用として、
 心臓がドキドキする・動悸・血圧上昇・興奮、などの
 心血管症状(動悸・不眠・神経症状)が現れることがあります。
 エフェドリンが含まれているので、心臓に病気のある人、不整脈や狭心症、
 心筋梗塞、などの心臓疾患のある方は要注意です。


 前の記事 ⇒ 牡蛎(ボレイ)
 次の記事 ⇒ 麻子仁(マシニン)

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional