漢方薬と生薬の種類

漢方薬ダイレクト 中国漢方薬の基礎知識や漢方薬・生薬の種類を解説。

大棗(タイソウ)

生薬辞典  性味  生薬別の副作用  漢方薬の種類  症状別漢方  ツムラ漢方薬製剤一覧

大棗タイソウ

       スポンサードリンク

       

①.原料
 大棗とは、クロウメモドキ科ナツメなどの果実のこと。

大棗(タイソウ)1 大棗(タイソウ)2 大棗(タイソウ)3

②.性味
 性は、温性で、
 味は、甘い味がします。

 性味(セイミ)の 性とは、
  生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
  患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
  熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
  患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
  寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。

 性味(セイミ)の 味とは、
  薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
   (また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
  なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
  酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
  苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
  甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
  辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
  鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。

③.主成分
 サポニン
 ペクチン
 が主成分です。

④.効能
 鎮静作用
 抗アレルギー作用
 抗ストレス作用
 血液凝固抑制作用
 腎障害改善作用
 抗消化性潰瘍作用

⑤.処方例
 胃苓湯(イレイトウ)
 温胆湯(ウンタントウ)
 越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)
 越婢加朮附湯(エッピカジュツブトウ)
 黄耆桂枝五物湯(オウギケイシゴモツトウ)
 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
 黄芩湯(オウゴントウ)
 黄連湯(オウレントウ)
 解急蜀椒湯(カイキュウショクショウトウ)
 葛根湯(カッコントウ)
 甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)
 桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)
 桂枝湯(ケイシトウ)
 桂枝二越婢一湯(ケイシニエッピイチトウ)
 桂枝二越婢一湯加朮附(ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
 啓脾湯(ケイヒトウ)
 桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)
 堅中湯(ケンチュウトウ)
 香砂平胃散(コウシャヘイイサン)
 香砂養胃湯(コウシャヨウイトウ)
 四君子湯(シクンシトウ)
 小柴胡湯(ショウサイコトウ)
 清肺湯(セイハイトウ)
 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)
 麦門冬湯(バクモンドウトウ)
 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)
 平胃散(ヘイイサン)
 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
 六君子湯(リックンシトウ)


 前の記事 ⇒ 大黄(ダイオウ)
 次の記事 ⇒ 沢瀉(タクシャ)

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional