漢方薬と生薬の種類

漢方薬ダイレクト 中国漢方薬の基礎知識や漢方薬・生薬の種類を解説。

附子(ブシ)

生薬辞典  性味  生薬別の副作用  漢方薬の種類  症状別漢方  ツムラ漢方薬製剤一覧

附子ブシ

       スポンサードリンク

       

①.原料
 附子とは、キンポウゲ科ヤマトリカブトなどの塊根のこと。

附子(ブシ)1 附子(ブシ)2 附子(ブシ)3

②.性味
 性は、大熱性で、
 味は、辛い味がします。

 性味(セイミ)の 性とは、
  生薬はその性質によって大きく「熱・温・平・寒・涼」の5種類に分かれます。
  患者の冷えの症状を改善する生薬の性は、熱性と温性で、
  熱性と温性の生薬は、体を温め、興奮作用があります。
  患者の熱を抑える作用のある生薬の性は、寒性と涼性で、
  寒性と涼性の生薬は、体を冷やし、消炎・鎮静作用があります。

 性味(セイミ)の 味とは、
  薬の味のことで「酸・苦・甘・辛・鹸」の5種類に分かれます。
   (また、他に「淡・渋」の味が加えられることもある。)
  なお、この5つの味は内臓とも関連があり、次のような性質があります。
  酸(酸味) → 収縮・固渋の作用があって、肝に作用する。
  苦(苦味) → 熱をとり固める作用があり、心に作用する。
  甘(甘味) → 緊張緩和・滋養強壮作用があり、脾に作用する。
  辛(辛味) → 体を温め、発散発汗作用があり、肺に作用する。
  鹸(塩味) → しこりを和らげる軟化作用あり、腎に作用する。

③.主成分
 ハイゲナミン、
 アコニチン、
 アコニン、
 が主成分です。

④.効能
 鎮痛作用
 血糖降下作用
 血管拡張作用
 肝機能増進作用
 強心作用
 昇圧作用
 心拍数亢進作用
 抗炎症作用
 抗ストレス潰瘍作用
 性ホルモンへの作用

⑤.処方例
 温脾湯(ウンピトウ)
 越婢加朮附湯(エッピカジュツブトウ)
 解急蜀椒湯(カイキュウショクショウトウ)
 葛根加朮附湯(カッコンカジュツブトウ)
 甘草附子湯(カンゾウブシトウ)
 桂姜棗草黄辛附湯(ケイキョウソウソウオウシンブトウ)
 桂枝越婢湯(ケイシエッピトウ)
 桂枝芍薬知母湯(ケイシシャクヤクチモトウ)
 桂枝二越婢一湯加朮附(ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)
 四逆加人参湯(シギャクカニンジントウ)
 四逆湯(シギャクトウ)
 芍薬甘草附子湯(シャクヤクカンゾウブシトウ)
 小続命湯(ショウゾクメイトウ)
 真武湯(シンブトウ)
 大黄附子湯(ダイオウブシトウ)
 大防風湯(ダイボウフウトウ)
 当帰芍薬散加附子湯(トウキシャクヤクサンカブシトウ)
 八味地黄丸(ハチミジオウガン)
 白朮附子湯(ビャクジュツブシトウ)
 茯苓四逆湯(ブクリョウシギャクトウ)
 附子粳米湯(ブシコウベイトウ)
 附子理中湯(ブシリチュウトウ)
 麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
 薏苡附子敗醤散(ヨクイブシハイショウサン)

⑥.副作用
 附子(ブシ)には、生薬の副作用として、
 動悸・のぼせ・舌や口周囲のしびれ・悪心・嘔気・嘔吐・呼吸困難、など
 の症状が出現することがあります。


 前の記事 ⇒ 茯苓(ブクリョウ)
 次の記事 ⇒ 防已(ボウイ)

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional